8月21日(木)19時〜 事業説明会開催
場所:Venture Cafe Tokyo(虎ノ門ヒルズ15F)+オンライン
ぜひご参加ください!


やまなしアクセラレーションプログラム2025

本プログラムは、スタートアップ企業等を対象に、専門家による助言・指導のメンタリングを中心にした伴走支援や山梨県内企業とのマッチング支援等を通し、成長を加速化するプログラムです。

スタートアップ企業の山梨県内での事業の “創出〜拡大〜定着”の促進を図るとともに、革新的なスタートアップ企業の創出により県全体のイノベーションの促進につなげることを目指します。

プログラム参加申込期限
2025年9月22日(月)17時まで

プログラム支援期間 2025年10月〜2026年3月

プログラムの特徴

01

手厚いメンタリング

専任メンターよる定期的な個別メンタリングを月2回実施します。また、採択者の状況に応じて最適な外部専門家をアサインします。

スタートアップ企業等が抱える経営上の課題、悩み等について、様々なレクチャーや勉強会を実施します。

02

県内企業とのマッチング

山梨県内企業とのマッチングの場を提供し、協業や販路拡大にかかる支援を実施します。
山梨県内のコミュニティーや企業にコネクションを持つ先輩起業家がメンターとなり、面談や県内企業とのマッチングや協業にかかる活動を支援します。
また、11月オープン予定の「スタートアップ支援センター」にて、県内企業との交流イベントを実施予定。山梨県内でのリレーションづくりをバックアップします。
プログラム期間中は、スタートアップ支援センターのコワーキングをいつでも無料で利用できます!

03

プログラム終了後も継続支援!

資金調達サポート事業
認定VC等が投資したスタートアップに新株予約権と引き換えに山梨県から直接出資!

実証実験サポート事業
最先端技術やサービスを有するスタートアップ企業等に対し、山梨県全域において実施する社会実証プロジェクトを全面的にサポート!

共創促進事業
オープンイノベーションプログラムを実施し、県内企業との共創を支援!

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

過去の採択者と主な支援・実績

令和6年度採択者

世界で初めて犬のストレス軽減に効く「音楽」を開発。分離不安症になるペット等のため、自宅、動物病院、愛護センターなど、様々な場所で動物がリラックスできる音楽を開発。
プログラムでの主な支援内容、成果
県内事業会社とのマッチング
事業計画、資本政策の策定サポート
甲府市遊亀公園附属動物園でのプロダクトの実証実験を支援。
(2025年7月から飼育動物を対象に実証実験を実施中)
医療・介護従事者が情報をリアルタイムで共有し、シームレスに連携できる共通のデジタル基盤となる、多職種連携プラットフォームを開発中。
プログラムでの主な支援内容、成果
実証実験協力団体・県内行政担当課探索・サポート
県内事業会社とのマッチング
危険を察知する防犯機能と、刑事プロセスで被害者に2次被害を防ぐ証拠作成機能が特長の防犯アプリSASENAI(サセナイ)を開発中。
プログラムでの主な支援内容、成果
プロダクト開発に伴う実証実験を実施向けた支援
啓発活動イベントの実施フィールド提供・実施支援
(2025年10月から科学館にて実施予定)
スタートアップ創業時の課題でもあるバックオフィスのBPOサポート、人材採用のRPO支援等の包括的なサポートを、AIを用いてカスタマイズするソリューションを提供。
プログラムでの主な支援内容、成果
県内事業会社とのマッチング
事業計画、資本政策の策定サポート
中小企業に向けた、経営課題、活用できる補助金情報が簡単に把握できる経営診断サービス、自治体に向けた、補助金業務の負荷を軽減する補助金DXサービスを提供。
プログラムでの主な支援内容、成果
県内事業会社とのマッチング
県内事業会社へのサービス導入に向けた支援
独自のAI技術により、図面検索や、図面の差分表示を可能にした、中小製造業、メーカー向けの見積支援クラウドサービス「匠フォース」を提供する。
プログラムでの主な支援内容、成果
県内事業会社とのマッチング
県内事業会社へのサービス導入に向けた支援
甲府市「KOFU BUSINESS SESSION 2nd」に参加

支援内容について

メンタリングプログラム

01
専任メンターによるハンズオンメンタリング
毎月2回/1時間程度
VC・アクセラレーター等を専属の担当メンターとして1名配置し、事業計画の策定や創業後の資金調達・事業成長に向けてプログラム期間内における連続的なアドバイスを提供します。
02
地域メンター・専門家等によるスポットメンタリング
月1回1時間程度(希望制)
採択者の事業状況や課題に応じて、事務局がネットワークを持つ様々な専門家によるメンタリング機会を提供します。

①地域メンターとのメンタリング
山梨県内のコミュニティーや企業にコネクションを持ち、県内の情報に精通するメンターとの面談マッチングや協業にかかる活動を支援します。

②専門家メンタリング
国内最高峰のVCや先輩起業家がスポットメンターとして、研究や技術開発における専門的な助言や、中長期的な視点において成長角度を引き上げるメンタリングを行います。

03
事務局による定例フォローアップ
月1回1時間程度
事務局による月次での面談を実施し、本プログラム期間中に発生するさまざまな事案について各種サポートを実施します。 また、採択者の希望に応じて、国内外のVC・CVC、金融機関、事業会社等との引き合わせを行います。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

スタートアップ支援センター(仮称)との連携を通じた支援

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

スタートアップ支援センター(2025年11月オープン予定)

2025年11月月甲府市内に開業予定のスタートアップ支援センター。
多くの支援機能を有する山梨県のスタートアップ支援のハブとなる拠点と連携して事業成長の支援を行います。

プログラム期間中のコワーキング席利用が無料!

プログラム期間中、支援センターのコワーキング席の利用が無料。
山梨での事業拠点として支援センターを利用いただけます。施設運営を担当するコミュニティマネージャーが
常駐し、県やプログラム運営事務局も定期的に滞在する場では事業の相談だけでなく
施設を活用したチャレンジや入居企業、県内外からの訪問者とのつながりづくりなど山梨のスタートアップ支援の中心地となる施設に滞在することで一層の地域との連携、事業成長の促進が期待できます。
※プログラム期間は2025年10月〜2026年3月ですが、センター利用開始は11月予定のオープン後となります。

勉強会・イベントの開催

事業成長を目指す上で必要な知識の習得、PR機会の提供を目的とした勉強会・イベントを開催します。
事業成長に必要となる専門知識のうち、下記4テーマについて、各1回ずつ各分野の専門家により勉強会を実施を予定しています。
*テーマは変更は可能性もございます

開催予定の勉強会テーマ

  • 01
    事業計画設計
  • 02
    地域企業とのオープンイノベーションについて
  • 03
    資金調達
  • 04
    組織開発
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

イベントを通じた地域企業とのネットワーキング

地域メンターや運営事務局による紹介だけでなく、地域企業とプログラム参加者がピッチ+
交流を行うイベントを実施し、協業などの連携機会を産むための繋がりづくりの場を提供します。

成果報告会

本プログラムの成果発表の場として、山梨県内でピッチイベントを行います。イベントには、事業会社・投資家等を招待し、採択者とのマッチングを図ります。
(2026年3月頃予定 /一般公開予定)

採択後スケジュール

◎プログラム期間
・キックオフイベント 2025年11月7日(予定)  山梨県甲府市内|現地実施のみ  
・ハンズオン支援期間 2026年2月28日まで

 ベンチャーキャピタルや先輩起業家などによるメンタリングや勉強会などを通じて
 事業プランのブラッシュアップを目的とする約4ヶ月にわたる伴走型プログラムを提供します。
  ハンズオンメンタリング:月2回
  事務局メンタリング  :月1回
  スポットメンタリング :希望制(専門家メンター・地元メンター)

◎成果発表会
 2026年3月開催予定

*スケジュールは都合により変動する可能性があります。
 変更がある場合は事務局より採択者にご連絡します。

応募資格

◆応募資格・対象
山梨県内で事業を実施する(あるいは予定している)スタートアップ
山梨県立スタートアップ支援センターに入居(あるいは入居を希望する)スタートアップ
経営者等の役員や事業開発の責任者など、意思決定の権限を有する者が実施するアクセラレーションプログラムに参加できること

*「山梨県内で事業を実施」とは・・・
必ずしも本店や支店を置く必要はないですが、社会実装を目指す地域や協業を目指す先の企業等が県内にあるなど、本県に一定程度の活動が見込まれることが必要です

法人登録(登記)されていること
個人やグループの参加は不可
企業内起業家(イントレプレナー)の参加は可能
最低限 MVP (Minimum Viable Product)を保有していること

◆その他
代表者及びメンバーの年齢・国籍・性別は問いません
採択から終了までプログラムに参加する意思があること
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77 号)第2条第2号に規定する暴力団及びその利益となる活動を行う者でないこと
本プログラムへの参加は無料です

選考基準

1. 山梨県とのシナジー・必然性
▶︎シナジー
 山梨県の既存産業とのシナジーが発揮できるか
▶︎地域貢献性
 山梨県にとって意義のある事業か
▶︎必然性
 山梨県での事業展開の確からしさ、必然性

2. 事業内容の成長性
▶︎市場性
 市場規模が大きく(市場成長率含む)、大きな事業成長が期待されるか
▶︎競合優位性
 新規性のある革新的な事業アイデアやユニークな技術シーズが盛り込まれているか 競合に対する優位性を備えているか
▶︎実現可能性
 描いているプランが現実的であり、実現可能性が高いか

3. 応募者の資質・能力
▶︎GRIT
 起業家が「やり抜く力」を備えているか
 Guts(ガッツ)、Resilience(立ち直る力)、Initiative(自発性) 、Tenacity(粘り強さ)
▶︎ケイパビリティ
 起業家個人がその事業に取り組む理由が明確であり、進めるに相応しい能力を持っているか
▶︎求心力
 人を惹きつけ、巻き込む力があるか

選考方法

応募内容に基づき、一次審査(書類審査)、二次審査(面談・ピッチ審査)により、採択者を決定します。
*一次審査合格者のみが、二次審査に進みます。
 二次審査はオンラインで実施します。
 一次・二次を通じて、山梨県及び、事務局による審査を実施します。

審査・選考スケジュール

◆募集期間
2025年8月7日(木) ~ 9月22日(月)17時

◆一次審査(書類審査)期間
審査期間:2025年9月24日(水)〜25日(木)
一次審査結果通知:9月26日(金)予定
*一次審査を通過した方には別途、二次審査の面談時刻等をご連絡します

◆二次審査(面談・ピッチ審査)
2025年10月2日(木)・3日(金) 両日ともに 12:00-17:00 に実施予定
事務局・審査員によるオンライン面談審査を行います

◆二次審査選考結果通知(本プログラムの採択通知)
2025年10月7日(火)予定
余白(80px)

お問い合わせ

応募方法・募集要項・その他に関するお問い合わせは以下のメールアドレスにご連絡ください。
「やまなしアクセラレーションプログラム」運営事務局
(委託事業者)フォースタートアップス株式会社
担当:片山、綿貫
Email:pa@forstartups.com